【中学受験】マイファーストテスト(MFT)第6回

2021-07-24

新たな学習方法の成果

前回、学習方法を変えてみる話をしたかと思いますが・・・成績向上の効果出ました。

嬉しいですね。

親も子供もモチベーションが上がります!

もちろん新たな課題も出てきましたが、ひとまず結果につながったことは喜ばしいことです。

こんにちは、凛(りん)です。

予科生(小学3年生)前期の最後のMFTです。

予科生での学習折り返しになります。

ある程度、日常の学習リズムが出来つつある感じでしょうか。

国語の課題

Twitterでもつぶやきましたが、「精読」が要です!

現在、絶賛「夏期講習中」ですが、授業の振り返りを行うために毎日復習をしているのですが。。。

問題文を音読させると文章が読めない。

ページが変わると、読む場所が違うところに行ってしまう。

例えば、1ページ2段に分かれて文章が書かれているとします。

見開き右ページで、上段から読み始め、下段に移動して次のページに移るときに、左ページの下段から読み始めます。

すると、上段の文章は読まれない・・・( ゚Д゚)

カナダという文字は、カ(ちから)ナダと読んでみたり。。。

漢字を読み間違える、平仮名を読み間違える。句読点は休みなしなので、連続した言葉となる。

目をつむって音読を聞いているとストーリー性のある文章が、まるでパブロ・ピカソの「キュビズム」の絵画のごとく革新的な印象を受ける内容として入ってきます。

うんうん、なんか国語が点数取れていない理由が良く分かった気がします。

あっ、精読が出来ていないのだなと痛烈に感じました。

現状、多くの情報は目からイメージとして入ってきまし。

大好きな図鑑もイメージ重視。

本を読んでいるようでも、完読するそのスピードの理由が分かった気がします。

つまり、文字も絵や写真と同様にイメージとして頭に放り込んでいる気がします。

それでは、文章はなかなか理解できないでしょう。

つまり、音読・精読をすることで「思考する」ステップを強制的に入れないと、国語の点数改善には至らないと感じました。

小学1年生、2年生の国語の教科書の音読を学習内容に取り入れようと思います。

算数の課題

今回は、苦手なお金の計算を直前までみっちりやったことで点数の上昇がみられました。

苦手の克服による点数の向上は大きいです!

これは、新しい学習スタイル(リズム)による成果として、「やればできるようになる」という結果をしっかりと感じ取れたことでしょう。

ティモンディ高岸が 「やればできる!」 という言葉をよく使います。

子供たちもその言葉が大好きで、よく使うのですが・・・その言葉が好きならもっと頑張ってもらっても良いよ?

って思います。

ただ、国語同様に文章問題は課題ありですね。

こちらも、精読がポイントだと考えています。

国語により改善の相乗効果を期待します。

採点結果

国語の結果:5n点 ⇒ 評価4(前回比:変わらず)
算数の結果:6n点 ⇒ 評価6(前回比:1ランクアップ)
2科目の結果:11n点 ⇒ 評価5(前回比:変わらず)

日能研平均の国語は71.0点、算数は63.1点。

振り返り

なぜ国語が伸びないのか?の原因がなんと「夏期講習」の復習で判明!

精読・音読に関して、もうちょっと情報を集めてアウトプットしたいと思います。

読み方を親が教える必要もありそうですし、本の楽しみ方を教えたり。。。

本って良いものだよ!ということをどう伝えられるのか?

悩ましい部分でもあります。

読書週間ってやつですね。

今後の課題は、読書週間・精読・音読といったところがキーワードでしょうか。

フィードバック情報があれば、別ブログ内容として集約して情報展開しますね。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ にほんブログ村 受験ブログへ