【中学受験】日能研通塾準備

我が家の愚息は時折、鉛筆類を持たずに学習塾に出ようとすることがあります。
武器を持たずに戦場へ向かうという漢気!
いりません。
それはさておき、日能研に通塾するためにいろいろ ...
【中学受験】日能研入塾

2021年2月、日能研に入塾。
中学受験の開戦です!
小学1年生、2年生とガウディア(Gaudia)に入塾し学習環境を提供し、今年の4月から小学3年生に進級します。
少し前倒しで、小学 ...
幼児英語教育の開始時期

国際化が多様化してきている現代社会において、子供たちが社会に出ることには今以上に多様化が進んでいることでしょう。
今後の多様化社会を考えた際に、母国語(日本語)のみのコミュニケーションスキルだけで大丈夫でしょう ...
早生まれの学習能力・運動能力におけるメリットデメリット

早生まれとは、同学年で1月1日から4月1日生まれを言います。
これは、「学校教育法」で6歳になった翌日以降に、4月1日を迎える子供を小学1年生と定められています。
つ ...
幼児教育・保育無償化で何が変わるのか

2019年10月1日に、幼児教育・保育が無償化されました。
この無償化に伴い「損する!?」「得する!?」
幼児教育・保育無償化では、「無償化」と書かれていますが実態は少し違うようです。
教育分野におけるモンテッソーリ教育とは

教育というと、あなたはどういった教育分野を思い描きますか?
数ある世の中の教育で、とても有名な「モンテッソーリ教育」をご存じでしょうか。
子供ひとりひとりの発育や成長に合わせて、きめ ...
幼児英語教育としての国際バカロレア(IB)とは

グローバル人材育成の観点から、文部科学省による普及・拡大を進めている「国際バカロレア-International Baccalaureate-(IB)」をご存じでしょうか。
文部科学省 ...
書き方教室(書写教室)美文字体験レビュー③

1回目の書き方教室(書写教室)そして、2回目の書き方教室(書写教室)から1週間が経過しました。
今回は3回目(3日目)の美文字体験レビューとなります。
書き方教室(書写 ...
書き方教室(書写教室)美文字体験レビュー②

1回目の公文書写教室の体験から1週間が経過しました。
今回は、公文書写教室の2回目の体験授業の美文字体験レビューになります。
教室へ入室後は、先生が優しく迎え入れてくれ ...
書き方教室(書写教室)開始時期と美文字体験レビュー①

書き方教室(書写教室)の体験レビュー1日目
こんにちは凛(りん)です。
小学校に入学することを意識し始めると、家庭内で文字の練習をするご家庭もあると思います。
我が家でも、極力子供が文字を書くような